卓球部
卓球部です。10/11(日)~12(月)あいづ総合体育館にて福島県高等学校新人体育大会卓球競技会津地区大会に参加しました。
コロナ感染拡大の影響で、アルコール消毒、検温などの健康状態調査、3密の回避など、徹底された対策の中、異例の処置ではありますが、例年通り活気ある大会になりました。
結果は以下の通りです。
男子団体 準優勝
個人戦 ベスト8(1名) ベスト16(2名)
結果が残せたことを誇りに思うと同時に、今回見つけた課題を対策して、来年度の高体連大会に向けてまた練習に励みたいと思いました。

今日の出来事
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
標記の件につきまして、5名の方にお申込みいただき、ホームページアドレスをご案内いたしております。
申込みをしたが、案内が届いていないという場合、迷惑メールの設定等で別のフォルダに届いていたり、受信拒否になっている可能性もあります。
ホームページのご案内が届いていない場合、ご面倒をおかけいたしますが本校までご連絡ください。
今日の出来事
今日の出来事
10月14日(水)の3・4校時の時間を使って、1年生と2年生合同で大学等の出前講座を受講しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインでの実施が中心となりましたが、真剣に講義を聴く生徒の様子が見られました。実施講座は、以下の通りです。会津短期大学の河原田教授には、本校にお越しいただいて生徒の前で抗議を実施していただきました。
<新潟大学>
〇創生学部 准教授 田中一裕先生「大学では何をどのように学ぶのか?」
〇工学部 准教授 今村 孝先生「ヒトのための機械設計技術~人間工学入門~」
<会津大学>
〇コンピュータ理工学部 准教授 寺薗淳也先生「学習習慣の確立と進路選択について」
<会津大学短期大学部>
〇幼児教育学科 教授 河原田潤先生「幼稚園の先生・保育士を目指す生徒さんたちへ」
〇産業情報学科 准教授 八木橋彰先生「地域資源の価値を高めるために~ブランディングの手法を学ぶ~」
<福島県労働委員会>
〇ワークルール出前講座 労働委員会委員 石山純恵様(株式会社クリフ代表取締役)

